株価・投資分析

NVIDIAの株式分割は得か?年表・影響・次回予測を解説

青い背景にデジタルな世界地図と株価チャートが描かれ、「NVIDIAの株式分割は得か?」と白字で表示された画像。


最近、SNSやニュースでも「NVIDIAが株式分割!」という話題をよく見かけますね。
でも実際のところ、株式分割って何が変わるの?株価にはどう影響するの?
この記事では、NVIDIAの分割の歴史や理由をわかりやすく整理し、「分割=お得」なのかを冷静に検証します。
結論から言うと──分割は買いやすくなるだけで、会社の価値そのものは変わりません。

株式分割とは?わかりやすく解説

株式分割とは、会社が発行する株の数を増やし、見かけの株価を下げることです。
たとえば、1株1000ドルだったものを10分割すると、1株100ドル×10株になります。
ただし、会社の価値(時価総額)は変わりません。
目的は「より多くの人が買いやすくする」こと。投資家の裾野を広げる効果があります。
NVIDIAもこの理由から、2024年に10分割を実施しました。
出典:NVIDIA公式ニュース(2024年5月22日)

NVIDIAの株式分割の歴史をたどる

これまでにNVIDIAは6回の株式分割を行っています。
2000年代初期のITバブル期から、AIブーム真っ只中の2024年まで。
特に直近の2021年と2024年は、AI需要の急成長が背景にありました。
出典:NVIDIA公式発表(2021年5月21日)
出典:NVIDIA公式発表(2024年5月22日)

図表1|NVIDIAの株式分割一覧
実施日 分割比率 背景
2000-06-27 2:1 初めての分割
2001-09-12 2:1 ITバブル崩壊期
2006-04-07 2:1 GPU需要の拡大期
2007-09-11 3:2 金融危機直前
2021-07-20 4:1 AI・クラウド拡大期
2024-06-10 10:1 生成AIブームのピーク
ポイント:2021年と2024年の分割間隔は約3年。AI成長期に合わせて行われました。

なぜ今、NVIDIAは分割したのか?

分割そのものが業績を変えるわけではありません。
しかし、分割は好調な事業の裏付けがあってこそ行われます。
NVIDIAのデータセンター事業はAI需要で急拡大。
2024年の分割も、まさにこのタイミングで発表されました。
出典:IR決算リリース(2024年8月28日)
AI分野の好調さが、分割を後押しした格好です。

他社と比べてわかるNVIDIAの特徴

「分割した=優良企業」とは限りません。
たとえば、AMDやIntelは最近あまり分割をしていませんが、着実に利益を出しています。
一方、AmazonやTesla、Appleなどは2021〜2022年にかけて分割を実施。
つまり、分割は「成長企業が投資家の裾野を広げるために行うケース」が多いのです。

図表2|投資家が見るべきポイント
比較軸 NVIDIA 注目ポイント
技術力 AI・CUDAプラットフォーム 競合優位性の源泉
製品 H100 / B200 / GB200 AI時代の中核GPU
収益構造 データセンター中心 粗利率の高さに注目
株式分割 2021・2024実施 投資家拡大のシグナル
分割よりも「AI事業の強さ」が本当の価値を生む要素です。

投資家から見た「株式分割の本当の意味」

株式分割を行うと、株価が安く見えることで新規投資家が増えます。
これが短期的な株価上昇要因になることもあります。
しかし、分割は企業の本質的な価値を変えません。
大切なのは「業績」「需要」「供給」です。
IR資料では、分割後のEPSや株数が再計算され、過去データも調整されます。
出典:NVIDIA IR(SEC関連)

個人的には、株式分割を中長期的なチャンスと捉えています。
理由は、個人投資家の参加が増えることで、流動性が高まりやすいからです。
ただし、株価を押し上げる本当の原動力は、AIビジネスの継続的な成長です。
焦らず、次の決算や新製品発表を見守るのが賢明です。
内部リンク:NVIDIA決算速報 FY26第2四半期
株価チャート徹底解説(10年)

次の分割はいつ?今後の見通しを予測

現時点でNVIDIAから次回の分割に関する正式な発表はありません。
ただし、2021年→2024年のように約3年周期で実施されたことを考えると、
今後も名目株価が上がりすぎたタイミングで再び実施される可能性があります。
出典:Reuters(2024年6月10日)

図表3|2024年10分割後の初日株価
日付 状況 株価 出典
2024-06-10 分割初日の寄り付き 約120ドル前後 APInvestopedia
ポイント:分割後の株価はおおむね安定して推移しました。

次の焦点は、AIサーバー需要と新GPU「Rubin」世代の発表です。
これらが順調なら、再分割も視野に入るでしょう。
しかし、タイミングを予想するよりも、決算や製品戦略を追うことが投資では大切です。

よくある質問(FAQ)

株式分割をすると株価は上がるの?

分割したからといって自動的に上がるわけではありません。
株価を押し上げるのは、事業の成長や業績改善です。
分割は「買いやすくする仕組み」にすぎません。

次の分割はいつ行われそう?

現時点で正式な発表はありません。
2021年と2024年の間隔が約3年なので、名目株価が再び高くなれば実施の可能性はあります。

分割後に注意することは?

EPS(1株利益)や発行株数などが分割後ベースで再計算されます。
過去との比較では、同じ基準で確認しましょう。

まとめ|分割は“お祭り”ではなく“入口”

株式分割は、あくまで投資家にとっての「入り口」を広げる施策です。
本当の勝負は、AI事業の持続力と技術革新にあります。
焦って飛びつくよりも、決算内容や製品発表を追う方が有益です。
詳しく学ぶなら、以下の記事もおすすめです。
エヌビディア株価チャート徹底解説(10年)
Blackwellチップ徹底解説
GPUロードマップ完全まとめ
決算速報 FY26第2四半期

ABOUT ME
NVIDIAウォッチ編集部
NVIDIAに特化した最新ニュースと株価分析をお届けするブログ「NVIDIAウォッチ」を運営。AI半導体、GPU、データセンター、業績速報など、投資家とテックファンのための情報を毎週発信中。NVIDIA株の見通しやイベント速報もタイムリーに解説しています。