NISA・資産運用

投資初心者が失敗しないために知っておきたい5つのこと

青と緑の背景に貯金箱と金貨、上向き矢印、グラフを描き、投資初心者が未来に向かって資産形成を進める様子を示す。

「投資を始めたいけれど、難しそうで一歩が踏み出せない…」そんな方は多いですよね。
でも、実は少しの知識と準備で、誰でも安心して始められます。この記事では、NISAや投資信託を活用して「失敗しない」ための5つのポイントを、初心者向けにわかりやすく解説します。

投資信託・NISAで失敗しないための5つのポイント

1. 制度の基本を理解しよう(NISA/つみたてNISA/新NISA)

まず押さえたいのは、税制優遇制度であるNISA(少額投資非課税制度)の仕組みです。
通常、投資の利益には約20%の税金がかかりますが、NISAを使えば非課税で運用できます。
2024年から始まった「新NISA」では、年間投資上限が360万円に拡大され、非課税期間も無期限になりました(金融庁)。

制度名 年間投資上限 非課税期間 対象商品
つみたてNISA 120万円 無期限 長期・積立・分散向け投信
成長投資枠 240万円 無期限 上場株式・ETF・一部投信

また、証券会社によって使いやすさや取扱商品が異なります。国内大手では、楽天証券SBI証券、マネックス証券などが人気です。
それぞれのポイント還元や積立機能を比較し、自分に合った口座を選びましょう。

2. 人気のインデックス投資信託3本を比較しよう

初心者におすすめなのは、低コストで分散投資できるインデックス型投資信託です。
とくに人気が高いのが以下の3本です(2025年10月時点、モーニングスターより)。

ファンド名 信託報酬(税込) 主な投資先 特徴
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 0.05775% 世界47か国 1本で全世界に分散
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 0.093% 米国主要500社 成長性の高い米国市場
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 0.154% 株式・債券・REIT 安定重視の分散型

この3本はすべて新NISAのつみたて枠対象です。
「どれを選べばいいか迷う…」という場合は、まず全世界型から始めると失敗が少なく、バランスよく投資できます。

3. 証券会社を比較して自分に合う口座を選ぼう

投資信託を購入するには、証券会社の口座開設が必要です。各社には特徴があり、初心者の使いやすさも異なります。

証券会社名 特徴 ポイント制度 おすすめタイプ
楽天証券 100円から積立可能、アプリが使いやすい 楽天ポイント還元 ポイント活用派
SBI証券 投信積立・リバランス機能が充実 Tポイント・Vポイント対応 低コスト重視派
マネックス証券 初心者向け画面と解説動画が豊富 マネックスポイント 学びながら投資したい人

初心者は、まず「スマホで操作しやすいか」「少額から積立できるか」を重視しましょう。
詳しい比較は 楽天証券とSBI証券でNISA口座を作るならどっち? でも解説しています。

4. 将来の資産をイメージしてみよう(シミュレーション)

「月いくら積み立てればどのくらい増えるの?」という疑問に答えるため、年利5〜10%で運用した場合のシミュレーションを見てみましょう。

毎月の積立額 10年(年利5%) 20年(年利7%) 30年(年利10%)
1万円 約155万円 約504万円 約1,166万円
3万円 約465万円 約1,512万円 約3,498万円
5万円 約775万円 約2,520万円 約5,830万円

同じ期間、銀行預金(年利0.01%)ではほとんど増えません。
「時間を味方にする」ことが、長期投資の最大の武器です。詳しくは 20代から始める投資信託|NISAで60歳いくら? も参考にどうぞ。

5. メリット・デメリット・リスクを正しく理解しよう

NISAや投資信託には多くのメリットがあります。
たとえば「非課税」「複利」「分散」「低コスト」。
しかし同時に、為替変動や市場リスク、信託報酬などのデメリットも存在します。

項目 メリット 注意点
税制面 利益が非課税 損益通算ができない
運用方法 自動積立で手間が少ない 短期売買には不向き
コスト 低コストで長期運用可能 信託報酬が高いと利回り低下

投資で失敗しないコツは、「焦らず・続ける」ことです。
どんな相場でも、長期・積立・分散を守れば成果は着実に積み上がります。
詳しい考え方は 「投資って怖くない?」初心者の不安をゼロにする完全ガイド もご覧ください。

まとめ:安心して資産形成を始める第一歩を

投資は「怖いもの」ではなく、「未来をつくるもの」です。
NISAを活用すれば、税金を抑えながら長期的に資産を増やすことができます。
この記事をきっかけに、まずは口座開設から始めてみましょう。
初心者の方は NISAを始めるには証券口座が必要?初心者向けステップ解説 もチェックしてください。

よくある質問(FAQ)

NISA口座がないと投資信託は買えませんか?

通常の課税口座でも購入できますが、NISAを使うと利益が非課税になります。投資を始めるならNISA口座を開設する方が断然お得です。

投資信託とは何ですか?

投資家から集めたお金を専門家が運用し、その成果を分配する仕組みです。少額から始められ、分散投資が簡単にできます。

NISAはだれでも使えますか?

日本に住む18歳以上の方なら利用できます。口座は1人1つまでで、金融機関の変更も可能です。


ABOUT ME
NVIDIAウォッチ編集部
NVIDIAに特化した最新ニュースと株価分析をお届けするブログ「NVIDIAウォッチ」を運営。AI半導体、GPU、データセンター、業績速報など、投資家とテックファンのための情報を毎週発信中。NVIDIA株の見通しやイベント速報もタイムリーに解説しています。