株価・投資分析

NVIDIA株は本当に高すぎ?AIブームの裏側とPER・PSR徹底分析

AIバブルと言われる中、エヌビディア(NVIDIA)の株価は急上昇を続けています。
一部の投資家からは「さすがに高すぎるのでは?」との声も。
本記事では、PER(株価収益率)・PSR(株価売上倍率)を中心に、NVIDIA株の妥当性を中立的に分析します。

用語の意味と基本解説

まず、株価バリュエーションを語るうえで欠かせないのが、PER(株価収益率)PSR(株価売上倍率)です。

PERは「株価 ÷ 1株あたり利益(EPS)」で算出され、利益に対して株価がどれだけ高いかを示す指標です。
一方、PSRは「株価 ÷ 1株あたり売上高」または「時価総額 ÷ 売上高」で求められ、企業の売上規模に対する評価を示します。

さらに、PEG(株価収益成長率倍率)も有効な補助指標で、「PER ÷ 利益成長率」により、成長期待が株価にどの程度織り込まれているかを測定できます。

技術と事業の背景

NVIDIAは1993年に設立され、GPUメーカーとして出発しました。
2000年代後半からAI向け演算処理に注力し、CUDAプラットフォームの登場によってデータセンター市場へ進出。
2025年度の売上は1,305億ドル(前年比+114%)と、かつてない成長を記録しています。
AIブームの中心に立つ企業として、世界中のクラウド・生成AI企業がNVIDIA製GPUを採用しています。
出典:NVIDIA公式 Data Center

直近の業績とバリュエーション推移

以下の表は、NVIDIAのバリュエーション推移と他社比較をまとめたものです。
PSRやPERの高さが、いかに市場の成長期待を映しているかがわかります。

年度 売上高(億ドル) PER PSR 備考
2019年 117 28.9倍 9.2倍 AI需要前夜
2021年 166 43.5倍 14.1倍 GPUブーム期
2023年 269 57.8倍 19.6倍 生成AI台頭
2025年 1,305 46.9倍 28.1倍 AI投資加速期
出典:YCharts、Macrotrends、NVIDIA Newsroomより作成(2025年10月時点)

この表からは、売上の成長スピードに対してPERがやや鈍化し、PSRが急上昇していることがわかります。
つまり、投資家は利益よりも「売上の伸び」そのものに期待している段階です。

競合他社との比較

次に、主要半導体企業との比較を見てみましょう。

企業名 PER PSR 特徴
NVIDIA 46.9倍 28.1倍 AIインフラの主役
AMD 34.7倍 11.3倍 AI・GPUで競合
Intel 17.5倍 3.6倍 CPU中心、再建期
Micron 22.8倍 4.1倍 メモリ大手、AI向け急伸
出典:YCharts(2025年10月時点)

この比較から、NVIDIAの評価が突出していることがわかります。
一方で、マイクロンテクノロジーのようにAIメモリ分野で追い上げる企業も登場しており、今後は競争激化が予想されます。
関連分析:NVIDIAとマイクロンの比較|AI事業の違い

投資家目線の評価と筆者の考察

PER・PSRの数値だけを見ると、確かに「高すぎる」と感じるかもしれません。
しかし、NVIDIAのAI・データセンター事業は、他社が簡単に模倣できない技術的な参入障壁を持っています。

私は投資家の立場から、次の3点で妥当性を評価します。

  • ① 高いPSRは、AI需要拡大を先取りしている可能性
  • ② 利益率が依然として50%超と驚異的
  • ③ 市場シェアの独占力はまだ強固

ただし、成長が一服すれば株価の調整もあり得ます。
NVIDIA株価分析2025|今後の見通しと投資判断 でも解説した通り、成長期待が裏切られた場合の反動は大きく、投資タイミングの見極めが重要です。

今後の見通しと注目ポイント

NVIDIAはAI革命の中心に位置しており、今後もBlackwell世代GPUや次世代Rubinシリーズなど、ハイエンド製品の投入が続きます。
ただし、中国向け輸出規制や競合企業の動きなど、外部リスクも無視できません。

特に2026年度の第2四半期決算では、売上成長の「持続性」が最大の焦点となります。
関連:NVIDIAの決算書を読む|2026年度第2四半期の全貌

まとめ|NVIDIA株は高いが「成長で正当化」も

結論として、NVIDIA株は確かに割高です。
しかし、それはAI時代の覇者として市場が「未来を先取り」している結果でもあります。

筆者としては、短期では調整リスクに警戒しつつも、長期ではAIインフラの拡張に伴い再評価の余地があると考えます。
投資判断の際は、株価指標だけでなく技術・需給・競争環境を総合的に見極めることが重要です。

よくある質問(FAQ)

NVIDIAのPERはなぜ高いのですか?

AI関連の成長期待が大きく、市場が将来利益を織り込んでいるためです。短期的には割高でも、利益成長が続けば適正化します。

PSRが高いのは危険ですか?

PSRが高いということは、売上に対して株価が過剰評価されている可能性を示します。ただし、NVIDIAのように成長が続く企業では一定の高水準は許容されます。

今からNVIDIA株を買っても遅くないですか?

短期的には調整リスクがありますが、長期的にはAI・データセンター分野の成長が続く限り、投資機会は残っています。


ABOUT ME
NVIDIAウォッチ編集部
NVIDIAに特化した最新ニュースと株価分析をお届けするブログ「NVIDIAウォッチ」を運営。AI半導体、GPU、データセンター、業績速報など、投資家とテックファンのための情報を毎週発信中。NVIDIA株の見通しやイベント速報もタイムリーに解説しています。