「NISAって名前は聞くけど、何から始めればいいの?」。
そんな疑問を持つ方に向けて、本記事では「新NISA」の仕組みと、つみたて枠・成長枠の違いと活用法をわかりやすく解説します。
貯金とのちがい、投資信託の選び方、人気ファンド比較までまとめました。
制度・仕組みの基本を理解する
NISA(ニーサ/少額投資非課税制度)は、株式や投資信託の利益にかかる約20.315%の税金が非課税になる制度です。
金融庁が運営しており、公式サイトでも仕組みが詳しく紹介されています。
2024年からは「新NISA」にリニューアルされ、制度が大きく変わりました。
旧制度では「つみたてNISA」か「一般NISA」のどちらか一方しか選べませんでしたが、新NISAでは両方の枠を併用可能になりました。
非課税期間も無期限となり、より長期的な資産形成に向いた仕組みに進化しています。
項目 | 旧制度 | 新制度 |
---|---|---|
制度開始 | 2018年(つみたてNISA) | 2024年1月~ |
非課税期間 | 最長20年 | 無期限 |
年間投資上限 | 40万(つみたて)/120万(一般) | 360万円 (つみたて+成長枠の合計) |
非課税保有限度額 | 最大800万円 | 1,800万円 |
枠の再利用 | 不可 | 売却すれば再利用可能 |
このように、新制度では「非課税で投資できる金額」と「自由度」が大幅にアップしています。
つまり、一度使った枠を売却すれば再び投資枠が復活するため、より柔軟な資産運用が可能になりました。
つみたて枠と成長枠の違いを理解する
新NISAでは、目的に応じて使い分けられる2つの投資枠が設けられています。
それぞれの特徴を簡単に整理してみましょう。
項目 | つみたて投資枠 | 成長投資枠 |
---|---|---|
年間上限額 | 120万円 | 240万円 |
投資対象 | 長期・積立・分散型の投資信託 | 株式・ETF・REIT・投資信託など幅広い |
投資方法 | 積立のみ | 積立・一括購入どちらも可 |
リスク・リターン | 安定的・中リスク | 成長重視・やや高リスク |
おすすめ層 | 初心者・コツコツ派 | 中級者・アクティブ派 |
たとえば、毎月1万円をつみたて枠で「全世界株式」に投資し、余裕資金を成長枠で「S&P500」やETFに回す。
このように組み合わせることで、安定と成長のバランスをとる運用ができます。
証券会社によって取り扱い商品や積立設定のしやすさが異なるため、SBI証券や楽天証券など複数口座を比較して選ぶのもおすすめです。
人気の投資信託3本を比較(2025年最新版)
つみたて枠で特に人気が高いのが、三菱UFJアセットマネジメントの「eMAXIS Slimシリーズ」です。
低コスト・高リターンで、NISA対応の代表格といえます。
ファンド名 | 信託報酬 | 純資産総額 | 1年リターン | 特徴 |
---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 0.05775% | 約8兆円 | +22.06% | 世界中の株式に分散投資。NISA人気No.1。 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.09372% | 約6.9兆円 | +25.0%(目安) | 米国企業の成長に集中投資。長期実績が強み。 |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | 0.143% | 約3,400億円 | +10.0%(目安) | 株・債券・REITを均等配分。リスク分散に優れる。 |
どのファンドも信託報酬が0.1%前後と非常に低コスト。長期運用では手数料の差が大きく影響するため、初心者ほど重視すべきポイントです。
(出典:三菱UFJアセットマネジメント/モーニングスター)
関連記事:投資信託とNISAの違いを解説|初心者でもわかる始め方ガイド
積立シミュレーションで未来をイメージする
ここでは、月々の積立額と想定利回りから将来の資産を試算します。
年利5%で複利運用した場合、以下のような結果になります。
期間 | 月1万円 | 月3万円 | 月5万円 |
---|---|---|---|
10年 | 約155万円 | 約465万円 | 約775万円 |
20年 | 約413万円 | 約1,239万円 | 約2,065万円 |
30年 | 約836万円 | 約2,509万円 | 約4,182万円 |
同じ期間を銀行預金(年利0.01%)で貯めた場合、月1万円ずつだと30年間でも約360万円にしかなりません。
つまり、投資信託の複利効果は貯金の2倍以上の差になるケースもあります。
関連記事:エヌビディア株|10年積み立て1万円が5000万円に?
リスクと注意点も知っておこう
投資にはリターンとリスクがセットです。特に初心者が誤解しやすいポイントを整理します。
- 元本割れリスク:市場の下落時に一時的に損失が出る可能性。
- 為替リスク:米国株や海外資産を含む投信は円高で評価が下がる。
- 信託報酬以外のコスト:隠れコスト(売買手数料・信託財産留保など)も確認。
- 制度変更リスク:将来、税制や投資枠が変更される可能性。
ただし、長期・分散・積立を意識すればリスクは大きく抑えられます。
「毎月コツコツ、時間を味方につける」ことが新NISA成功の基本です。
関連記事:「投資って怖くない?」初心者の不安をゼロにする完全ガイド
最新トレンド・市場動向
2025年は新NISAの影響で、eMAXIS Slimシリーズが過去最高の資金流入を記録。
とくにオルカン(全世界株式)は純資産が8兆円を突破し、S&P500連動型を上回る人気を集めています。
インデックス投資ブームの背景には、米国株市場の好調もあります。
S&P500は2025年上半期で+18%、MSCI ACWIは+14%の上昇。
これらの指標に連動する投資信託のパフォーマンスも堅調です。
一方で金利上昇局面では、バランス型(8資産均等型)など安定志向ファンドへの需要も増加中です。
市場環境に応じて、複数の投資信託を組み合わせるのが現実的な戦略です。
関連記事:半導体ファンド徹底比較!NVIDIAファン必見のおすすめETF5選
まとめと次の一歩
新NISAは「貯金から投資へ」を後押しする制度です。
ポイントは以下の3つです。
- ① 非課税で長期積立できる制度を活用する
- ② つみたて枠と成長枠を併用し、目的別に分ける
- ③ 手数料の安いインデックス投信を選ぶ
まずは証券口座を開設し、少額から積み立ててみましょう。
時間を味方にすれば、資産形成の第一歩を確実に踏み出せます。
関連記事:NISA×NVIDIAで始める最初の投資入門|初心者向け完全ガイド
※本記事は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資判断は自己責任で行ってください。
よくある質問(FAQ)
NISA口座を持っていないと投資信託は買えませんか?
いいえ、通常の課税口座でも投資信託は購入できます。ただし、新NISA口座を使えば利益が非課税になるため、まずNISA口座の開設をおすすめします。
つみたて枠と成長枠はどちらを使うべきですか?
初心者はまずつみたて枠から始めるのがおすすめです。安定的なインデックス投信を積み立てながら、慣れてきたら成長枠でETFや株式にも挑戦できます。
毎月いくらから始められますか?
証券会社によりますが、多くは100円から積立可能です。少額でも複利の力を活かせば、長期では大きな差が生まれます。