比較・ランキング

エヌビディア vs AMD|GPU戦争の行方と株価比較 2025年版

青と赤の背景に半導体回路と上昇するグラフが描かれ、中央に「エヌビディア vs AMD GPU戦争はどうなる?」と白字で表示された画像。

生成AIブームの中心にいるエヌビディアと、長年の宿敵であるAMD。両社の戦いはGPUだけでなく、AIサーバー・半導体市場・株価までも巻き込んだ“総合戦”へと進化しています。本記事では、2025年10月4日時点のデータをもとに、両社の技術・業績・株価を多角的に比較し、今後の勝者を探ります。

用語の意味と基本解説

エヌビディア(NVIDIA)は1993年設立。米カリフォルニア州に本社を置き、GPUやAI用アクセラレータを中心に成長してきました。近年はソフトウェアやネットワークまで統合した「AIプラットフォーム企業」へと進化しています。

AMD(アドバンスト・マイクロ・デバイセズ)は1969年創業。CPU「Ryzen」やサーバー向け「EPYC」、そしてGPU「Radeon」「Instinct」を展開。設計は自社で行い、製造はTSMCへ委託する“ファブレス型”です。

両社の違いを一言で言えば、NVIDIAはAI中心の垂直統合モデル、AMDはCPUとGPUの両輪で戦う汎用型モデル。私はこの構造の違いが、今後の成長スピードを大きく左右すると考えます。

エヌビディアとAMDの技術・製品比較

NVIDIAは2024年3月、次世代「Blackwell」アーキテクチャを発表。主力GPU「B100」「B200」「GB200」はHBM3eメモリを搭載し、AI推論の効率を大幅に高めました。さらにNVLinkやInfiniBandを組み合わせ、サーバー全体の最適化を実現しています。

一方のAMDは「Instinct MI300」シリーズを量産し、2024年10月には改良版「MI325X」を発表。2025年後半には「MI350」系を投入予定で、AI推論性能の拡大を狙います。特にEPYC CPUとの組み合わせでコスト効率を高める戦略です。

技術面での決定的な差はソフトウェア層。NVIDIAは「CUDA」や「NIM」などAI開発者向けツール群を整備し、開発環境を囲い込みました。AMDもオープンな「ROCm」を展開していますが、現状はNVIDIAの優位が続いています。

詳しくは関連記事「CUDAとは?NVIDIAのAI戦略の核」でも解説しています。

提携・協力・競争の関係史

NVIDIAとAMDの関係は、常に競争の中にあります。しかし同時に、PCI ExpressやEthernetなどの標準規格では協調関係も維持。AI分野では、NVIDIAがクラウド企業(Microsoft、Amazon、Google)と深く提携し、システム全体で優位を築きました。

AMDも大手クラウドに採用されつつあります。特に「EPYC+Instinct」の組み合わせはコスト面で注目を集め、2025年にはデータセンター案件が拡大しています。私はこの構図を「NVIDIAの高性能×AMDのコスパ」という二極化と捉えています。

エヌビディア vs インテルや、エヌビディア vs クアルコムの記事でも、同様の提携と競争の構造を詳しく分析しています。

株価・業績の比較(2025年10月4日時点)

投資家にとって最も気になるのは、やはり業績と株価です。以下は直近決算データを基にした比較表です。

会社決算期売上高データセンター売上株価(USD)
NVIDIA2026年度Q2(2025/8/27)$46.7B$41.1B187.62
AMD2025年Q2(2025/8/5)$3.2B164.67

NVIDIAはAIサーバー需要が業績を牽引。データセンター部門だけで前年同期比+56%と圧倒的です。AMDも堅調ですが、規模の差は依然として大きいと言えます。

私は投資家目線で見ると、AMDの成長率よりもNVIDIAの“収益の質”に注目しています。ソフトやネットワークを含む構造的収益は景気変動に強く、長期的には割高でも評価されやすいでしょう。

NVIDIA株価分析2025AIバブル特集でも、この構造的優位を解説しています。

強みと弱みの比較

項目NVIDIAAMD
強みCUDAを中心とした開発エコシステム。AIサーバーで圧倒的シェア。CPUとGPUの両建て戦略。コスト競争力と柔軟な設計。
弱み価格の高さと供給制約。規制リスク。ソフト支援の弱さ。エコシステムの狭さ。
今後の注力分野AI推論向けRubin世代GPU、ネットワーク統合。MI350系GPUとEPYC連携強化、サーバー拡販。

両社の競争軸は「性能 vs コスト」。短期的にはNVIDIAの技術優位が続くものの、AMDが価格面で攻勢を強めれば市場シェアが変わる可能性もあります。

私は今後、AIチップ市場が多様化する中で「NVIDIAがプレミアムブランド化し、AMDが汎用市場を取る」構図が濃厚と見ています。

今後の見通しと投資家が注目すべきポイント

2024〜2025年は、米中規制や供給制約が続く一方、AI需要は過熱気味です。NVIDIAは「Rubin」や「Vera Rubin」など次世代GPUを2026年に投入予定。AMDも「MI350」シリーズで性能向上を目指しています。

今後の焦点は、ソフトウェアとネットワークの一体化。NVIDIAは「AI工場」構想でデータセンターを包括的に提供しようとしています。AMDはCPU+GPU+FPGAの融合で差別化を模索中です。

投資家は短期の株価変動より、技術ロードマップと顧客基盤の拡大に注目すべきでしょう。私は、長期的にはNVIDIAが依然として優位に立つと考えますが、AMDの成長ポテンシャルも見逃せません。

関連:エヌビディア vs TSMC|製造依存と株価の真実エヌビディア vs アマゾン|クラウドAI競争の勝者は?

FAQ|よくある質問

なぜNVIDIAはAMDより株価が高いのですか?

理由はAIデータセンター市場での圧倒的シェアと高収益構造です。ソフトウェアやネットワークも含むビジネスモデルが投資家に評価されています。

AMDの成長余地はありますか?

あります。特にCPUとGPUを組み合わせたコスト効率の高い構成が、クラウドや企業の採用を増やしています。

AI規制が両社に与える影響は?

短期的には出荷制限で売上に影響しますが、長期的には新市場(インド・東南アジアなど)開拓の契機にもなります。

どちらの株を買うべきですか?

短期リターンならNVIDIA、長期成長ならAMDも一考の余地あり。投資目的によって選択が分かれます。

まとめ|GPU戦争の行方と投資判断

エヌビディアとAMDの戦いは、単なるGPU性能競争を超えた「AI産業の主導権争い」です。現時点ではNVIDIAがリードしていますが、AMDも急速に追随しています。

短期的にはNVIDIAの独走、しかし中長期ではAMDのシェア拡大も十分あり得ます。投資家としては、両社の決算と技術発表を継続的にチェックし、市場の転換点を見極めることが重要です。

私は今後3年で、AIチップ市場はさらに多様化し、NVIDIAが「高付加価値領域」、AMDが「普及領域」で共存する時代が来ると考えます。

出典:NVIDIA公式IR出典:AMD公式IR出典:Reuters

ABOUT ME
NVIDIAウォッチ編集部
NVIDIAに特化した最新ニュースと株価分析をお届けするブログ「NVIDIAウォッチ」を運営。AI半導体、GPU、データセンター、業績速報など、投資家とテックファンのための情報を毎週発信中。NVIDIA株の見通しやイベント速報もタイムリーに解説しています。