将来のお金が不安。そんなとき、「投資信託」や「NISA」を耳にしたことはありませんか?
でも、20代から始めたら本当に増えるのか?リスクは?と疑問に感じる人も多いでしょう。
この記事では、初心者でも理解できるように、制度の仕組みから人気ファンド比較、将来の資産シミュレーションまでをやさしく解説します。
NISA・つみたてNISAとは?制度の基礎をやさしく理解
NISA(少額投資非課税制度)は、株式や投資信託の運用益にかかる約20%の税金が非課税になる制度です。
2024年からスタートした新NISAでは、非課税期間が「無期限」になり、長期投資に有利な仕組みへ進化しました。
年間投資上限は「つみたて投資枠120万円」と「成長投資枠240万円」を合わせた最大360万円まで。
さらに、生涯非課税保有限度額は1,800万円で、そのうち成長投資枠として使えるのは1,200万円までです。
売却した金額分は翌年に非課税枠として復活できるため、柔軟な再投資が可能になりました。
旧NISAと新NISAの主な違いを以下にまとめました。
制度 | 年間投資上限 | 非課税期間 | 生涯非課税枠 | 売却後の再利用 |
---|---|---|---|---|
旧つみたてNISA | 40万円 | 20年 | 約800万円 | ×不可 |
旧一般NISA | 120万円 | 5年 | 約600万円 | ×不可 |
新NISA(2024〜) | 360万円 | 無期限 | 1,800万円 | ○可能 |
人気インデックス投信3本の特徴と比較
つみたてNISAで人気の投資信託は、長期・分散・低コストが特徴の「eMAXIS Slim」シリーズです。
特に初心者に支持されるのが以下の3本です。
ファンド名 | 分散対象・資産構成 | 信託報酬(年率・税込) | 純資産総額 | 1年/3年/5年リターン |
---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 世界約50か国・3000銘柄 | 0.05775% | 約8兆円 | +22%/+89%/+167% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 米国大型株500社 | 0.09372% | 約9兆円 | +28%/+65%/+125% |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | 株式・債券・REITを均等配分 | 0.143% | 約6,000億円 | +10%/+25%/+45% |
この中で「オルカン(全世界株式)」は、世界中の企業に分散投資できる万能型。
「S&P500」は米国に集中して高リターンを狙う成長型。
「8資産均等型」は株式以外にも債券や不動産を含め、安定性を重視するタイプです。
証券会社を選ぶポイントと比較(楽天/SBI/マネックス)
投資信託を買うには、まず証券口座を開く必要があります。
特にネット証券3社(楽天・SBI・マネックス)は、初心者にも人気です。
証券会社 | 特徴 | 積立機能 | おすすめタイプ |
---|---|---|---|
楽天証券 | 楽天ポイントが貯まる・使える | カード積立/毎日積立対応 | ポイント重視派 |
SBI証券 | 取扱ファンド最多・手数料が安い | 毎日積立・ボーナス設定対応 | コスト重視派 |
マネックス証券 | アプリが見やすく情報量が豊富 | クレカ積立あり | 分析好き派 |
投資シミュレーション:20代から始めたらどれくらい増える?
では、実際に20代から投資信託を始めた場合、60歳までにどのくらい増えるのでしょうか。
以下の表は「月3万円を積み立てた場合」のシミュレーションです。
期間 | 積立総額(元本) | 年利5%運用 | 年利7%運用 | 貯金(0.01%) |
---|---|---|---|---|
10年 | 360万円 | 約493万円 | 約518万円 | 360.3万円 |
20年 | 720万円 | 約1,200万円 | 約1,470万円 | 720.6万円 |
30年 | 1,080万円 | 約2,050万円 | 約2,800万円 | 1,081万円 |
貯金では30年間でほぼ元本のままですが、投資では複利効果で2〜3倍に増える可能性があります。
特に若いうちは時間を味方につけることで、少額でも大きな差になります。
詳しくは投資信託とNISAの違いを解説|初心者でもわかる始め方ガイドも参考にしてください。
投信投資のメリット・リスク・注意点
メリット:
・複利で資産が雪だるま式に増える
・少額から始められる(100円からOK)
・NISAの非課税効果で税金がかからない
・プロが運用してくれるため初心者でも安心
リスク・注意点:
・短期では元本割れの可能性あり
・為替変動の影響を受ける
・信託報酬などのコストが年々積み重なる
・焦って売却しない「長期視点」が大切
詳しくは「投資って怖くない?」初心者の不安をゼロにする完全ガイドもおすすめです。
最新の制度動向・市場トレンド
2025年時点では、新NISAの影響で個人投資家が急増。
金融庁の発表によると、2024年6月末のNISA口座数は約2,400万口座、買付額は45兆円を突破しました。
eMAXIS Slimシリーズでは、全世界株式(オルカン)が純資産8兆円を超え、国内インデックス投信の中心に。
また、S&P500連動型ファンドも高リターンで人気を維持しています。
(参考:金融庁/モーニングスター)
まとめ・次のステップ
20代から投資信託を始める最大のメリットは「時間」と「複利」を味方にできることです。
まずは月1万円からでもOK。重要なのは、「始めること」。
そして、NISAを活用すれば非課税で長期の資産形成が可能です。
次に読むならこちら:
【新NISA対応】つみたて・成長投資枠の違いと使い方を徹底解説
よくある質問(FAQ)
20代から始めるなら毎月いくら積み立てればいい?
生活費を圧迫しない範囲で、月1万〜3万円が目安です。ボーナス時に追加投資する方法もあります。
NISA口座を持っていないと投資信託は買えませんか?
一般の課税口座でも購入可能です。ただし、NISAを使えば利益に税金がかからず、長期投資に向いています。
どのファンドを選べばいいかわかりません。
迷ったら「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」がおすすめです。世界中に自動分散でき、初心者向けです。