NISA・資産運用

NISAで始めるNVIDIA投資|初心者でも安心の買い方と始め方

青と白を基調にした背景に、上昇グラフと半導体チップが描かれ、中央に「NISAでNVIDIA投資を始めよう!」と書かれた画像。

「投資に興味はあるけど、何から始めたらいいかわからない」
そんな人におすすめなのが、新NISAを使ってNVIDIA(エヌビディア)へ投資する方法です。
AIブームを支える半導体メーカー・NVIDIAは、世界的に注目される企業のひとつ。
この記事では、初心者でも安心して始められるNISA×NVIDIA投資の基礎と買い方をやさしく解説します。

1. NISAの基本をやさしく理解しよう

NISA(ニーサ)とは、投資で得た利益が非課税になる制度のことです。
2024年から新制度になり、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2種類に分かれました。
少額から始められるうえ、長期で運用すれば大きな資産形成につながります。

項目 つみたて投資枠 成長投資枠
年間投資上限額 120万円 240万円
対象商品 長期積立に適した投資信託 株式・ETF・投資信託など
非課税保有限度額 合計1,800万円

このうちNVIDIA株(NVDA)を購入できるのは「成長投資枠」。
米国株を取り扱う証券会社(SBI証券
楽天証券など)でNISA口座を開設すれば、誰でも購入可能です。

NISA口座の開設手順を詳しく知りたい人は、
こちらの記事でやさしく解説しています。

2. なぜNVIDIAが注目されているのか?

NVIDIAは「AI半導体」のリーダー企業。
自社のGPU(グラフィックス・プロセッシング・ユニット)は、ChatGPTや生成AIを動かす中枢を担っています。
AI向けサーバーやデータセンター事業の拡大により、業績は過去最高を更新中。
最新の決算では売上高が467億ドルに達し、前年比で約1.5倍の成長を見せました(2025年8月発表・Reuters)。

「AI時代の主役にコツコツ投資したい」——そんな人にとって、NISAでのNVIDIA投資は注目の選択肢です。
詳しくは、投資信託でNVIDIAに投資する方法の記事も参考にしてください。

3. 投資信託やETFで“間接的に”NVIDIAに投資する方法

「個別株はちょっと怖い」という人には、NVIDIAを多く組み入れた投資信託やETFがおすすめです。
以下は代表的なファンドと特徴をまとめた一覧です。

ファンド名 信託報酬 主な投資先
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 0.09% Apple、Microsoft、NVIDIAなど
iFreeNEXT NASDAQ100 0.45% Apple、NVIDIA、Amazonなど
グローバルX 半導体ETF(2243) 0.65% TSMC、NVIDIA、ASMLなど

これらのファンドなら、1本買うだけでNVIDIAを含む世界の成長企業に分散投資が可能。
リスクを抑えながら長期的な成長を目指せます。
人気ファンドの最新情報はモーニングスターでも確認できます。

4. NISAでNVIDIA株を買うまでの手順

NISAで米国株を買う流れはとてもシンプルです。
例として、SBI証券を使う場合のステップを見てみましょう。

  1. 証券口座を開設し、NISA口座(成長投資枠)を申し込む
  2. 「米国株」ページで「NVDA」を検索
  3. 預り区分で「NISA」を選択して注文
  4. 為替手数料や米国市場の取引時間に注意

楽天証券との比較を知りたい方は、
こちらの比較記事で解説しています。

5. 月1万円から始めるシミュレーション

「もしNISAでコツコツ積み立てたらどれくらい増えるの?」という疑問に答えます。
年利5%で運用した場合のシミュレーションを見てみましょう。

毎月の積立額 10年後 20年後
1万円 約155万円 約412万円
3万円 約465万円 約1,236万円
5万円 約775万円 約2,060万円

貯金だけなら利息はほぼゼロですが、NISAで運用すれば複利の力で資産が大きく育ちます。
この差を実感すれば、「早く始めておけばよかった」と思うはずです。

長期投資の重要性は、
10年前にNVIDIA株を買っていたら?の記事でも紹介しています。

6. 注意点とリスクを知っておこう

投資にはリスクもあります。
NVIDIA株はAI需要に支えられていますが、景気や為替の影響を受ける点は注意が必要です。
また、円安時には利益が増えやすい一方、円高ではリターンが減ることもあります。
「短期で大きく狙う」のではなく、「長期・分散・積立」でゆるやかに育てていく姿勢が大切です。

初心者が抱きやすい不安や誤解は、
投資って怖くない?初心者ガイドもあわせてチェックしてみましょう。

7. まとめ|未来の自分へ“投資”しよう

NISAでのNVIDIA投資は、AI時代の波に乗りながら長期で資産を育てるチャンスです。
少額でも構いません。今日があなたの“はじめどき”。
まずは証券口座を開設し、1本の投資信託からスタートしてみましょう。
小さな一歩が、大きな未来への資産形成につながります。

(※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています)

よくある質問(FAQ)

NISA口座を持っていないと投資信託は買えませんか?

通常の課税口座(特定・一般)でも投資信託は購入できます。ただしNISA口座を利用すれば、利益に税金がかからないという大きなメリットがあります。

投資信託と株式のどちらがおすすめですか?

初心者には分散投資ができる投資信託がおすすめです。慣れてきたら成長投資枠でNVIDIA株などの個別株にチャレンジするのも良いでしょう。

つみたて投資枠と成長投資枠は併用できますか?

はい、併用できます。つみたて枠で安定的に積立しつつ、成長枠でNVIDIA株や半導体ETFを保有することで、バランスの取れた資産形成が可能です。


ABOUT ME
NVIDIAウォッチ編集部
NVIDIAに特化した最新ニュースと株価分析をお届けするブログ「NVIDIAウォッチ」を運営。AI半導体、GPU、データセンター、業績速報など、投資家とテックファンのための情報を毎週発信中。NVIDIA株の見通しやイベント速報もタイムリーに解説しています。